4月から通信制高校に通いだしてから3ヶ月が経とうとしています。 近況的なものを書いてみたいと思います。 学校への登校 高校になって登校は概ね行けています。といっても授業数が非常に少ないです。 普通高校が朝1~6時限まであ
不登校ブログ:私たち親の取り組みからのアドバイス
中3のしかも夏休み明けから不登校になった子供と今日までの取り組みをブログにしたものです。
不登校に加えて体調不良や睡眠障害などで寝たきり、引きこもりのような状況でした。
現在3か月が過ぎますが、なんとか不登校支援学校に通うようになり、さらに中学校に放課後から通うようになりました。
クラスメートに会いたくないというのでクラスへの登校はまだ叶いません。
体調も劇的によくなり4年後の専門学校や大学への進学を目指して日々生活しているところです。
この不登校ブログでは親の私たちが子供の治療と、生活品質の向上のためにしてきたことなどを綴っています。
私たちと同じように不登校や体調不良で悩む親御さんの参考になるものが1つでもあれば幸いです。
ただ、子供はそれぞれ年齢も性格も不登校になった状況も異なります。我が子を一番よく知っている親として観察し考え最適な答えを導きだしてください。
このテーマに関連する記事の一覧とみだし
通信制高校への通学がスタートした、単位制から見る通学のしやすさ
子供が4月から通信制高校への通学がスタートしました。 1週間経ってみてどうかをここで報告してみます。 どこの通信制高校に通っているかは伏せますが都内の高校に通っています。 単位制高校なので授業を選んで通学する 「単位制」
通信制高校の入学式に参加しました、できました!
通信制高校でも入学式は行います。 だいぶ回復の兆候が見られていて春休みの生活は以前ほどシャキっとはしていないものの、朝早起きして通信制高校の入学式に参加する事ができました。 入学式ということで他の新1年生の姿をみることが
不登校中学生の卒業式はどうなった?
子供の中学校の卒業式が終わりました。 不登校になってから半年。 病院に通いながら学習支援室に通いながらの半年。 私の人生でもこんなに苦労したことはあっただろうか、という半年。 てっきり卒業式には行かないものと思っていまし
不登校からの引きこもりニートへの対策
中学生で不登校になった場合、将来は引きこもりやニートになる可能性があります。 私の従兄弟が引きこもりでニートをしていますが、自室からすらも出ないで生活をしています。60歳になる親が毎日部屋の前に食事を持っていき、食べ、片
通信制高校は友達ができる、楽しいってホント?
通信制高校のホームページやパンフレットを見ると「友達ができる」「楽しい」といった内容が目立ちます。 実際どうなの?という話だと思うのですが、これは間違いないでしょう。 そもそも通信制高校ってゆるーい高校です。校則もあって
子供に根性がついてきた
最近の子供の様子を見ていると以前より根性がついてきた気がします。 前日から頭痛で風邪気味だったのに今日も朝早く起きてきました。睡眠外来に通いだしてから、平日は朝8:30に起きてきます。 体調悪そうにしてたけど取り敢えず行
受験のプレッシャーで頭痛が増えたかも?
どうも最近頭痛が多い 学校のある日だけでなく土日でも、ついさっきまで元気にショッピングモールをうろうろして物色し、食事もしてたのに急に頭痛に襲われてふさぎ込む。 片頭痛なのかわからない。妻は心配そうにしている。本人は病院
睡眠外来3回目と現状の課題の整理
睡眠障害を治すべく睡眠外来3回目に行きました 前回同様で睡眠日誌を先生に提出。 冬休み中は昼頃起きるという生活でもはやダメかと思われたものの、学校が始まって朝8:30に起きれるようになった事を伝えてみました。 「精神力で
冬休み明け新学期から朝起きれるように、睡眠障害では無かった?
新年が明けました。この間に冬休みという親にとってはよろしくないイベントがありました。 というのも子供が朝早起きできないからです。 睡眠外来に行くようになって医者のアドバイスを受けながら、薬を使いながら睡眠障害を改善すべく